関東は、もう時期梅雨が開けるのかとても暑い日が続いていますが皆さんのご家庭はエアコンを使い出していますか?
しぶりに付けたエアコンから出る独特のあの臭いに嫌気が指すことはありませんか?
今日は、これからの時期に快適にエアコンを使えるようにするための準備をしていきましょう
エアコンが臭い原因を徹底解説
エアコン臭の大きな原因とは?
エアコンの臭いの原因は、大きく分けると二つあります。
「カビ」と「生活臭」です。それぞれ詳しくみていきましょう。
カビ、本体内部の汚れ
エアコン臭の原因は、エアコン内部に発生するカビであることが大半です。
エアコンが温度調整をする際、室内の空気を一旦内部に取り込み、温度を調節した後再び室内に排出しています。
この時に室内に浮遊していたホコリやチリも内部に取り込んでしまい、エアコン起動時に発生する結露の水分と結合することでカビが発生します。
更に、内部は適度な温度と湿度が保たれているのでカビが繁殖しやすいのです。
エアコン内部の掃除を放置すると、循環している空気とともに内部のカビ胞子も放出され、エアコンからするイヤな臭いに繋がります。
カビが多く存在する部屋にいる事で、喘息やアトピー性皮膚炎になりやすくなったり、皮膚病を患う原因になったりと人体に悪影響を及ぼすので、カビは早めに対処したいものです。
生活臭
もう一つの原因としてあげられるのは、生活臭です。
焼肉や焼き魚などの臭いの強い料理や汗、タバコ、更にはペットの臭いにも注意が必要です。
また、料理油やタバコのヤニは、エアコン内部の機器に付着し、汚れの原因にもなります。
このように蓄積したホコリ、汚れ、カビ、強い生活臭などが、臭いの元凶となってしまっています。
エアコン臭が沁み付く原因
エアコン臭が沁みついてしまう原因は、エアコン内部の掃除を怠ってしまうことです。
エアコン起動時、「ホコリ」や「生活臭」を含んだ室内の空気はエアコンの内部と室内を循環します。
掃除をせずそのまま放置してしまうとエアコン内部に「カビや汚れ」が発生して臭いの原因になったり、「生活臭」が機器が沁みついてしまう原因になります。
エアコン内部を定期的に掃除することで、エアコン臭が本体に沁みついてしまうことを防ぎましょう。
エアコン臭の対策方法
エアコン臭は、染み付いてしまうと完全に取り除くことはなかなか難しいです。
沁み付く前に掃除をして対策をしていきましょう!
そもそもエアコンの構造とは?
エアコン内部の掃除は危険なので、まずはエアコンの構造について知りましょう。
エアコンは、大きく分けてフィルター・熱交換器・クロスフローファンの3つで構成されています。
そしてルーバーが空気の循環を手助けしています。詳しく見ていきましょう。
フィルター
フィルターは、室内の空気をエアコン内部に取り込む際の玄関みたいなものです。
室内の空気がエアコン内部と行き来をする際、
空気中に浮遊していたホコリやチリがフィルターに付着します。
先ほども述べた通り、このホコリやチリを放置すると臭いの原因を作ってしまうので
月に一度はフィルター自体の目詰りが無いかを確認してお掃除しましょう。
フィルターのお掃除方法はこちら
熱交換器
熱交換器とは、フィルターを通って内部に入ってきた空気を温めたり冷やしたりする部分です。
いくつもの鉄の板を等間隔に配置して構成されており、その板の間にホコリやチリが溜まってしまうと、
エアコン自体の効果が半減してしまいます。
こまめにフィルター清掃をすることで、ホコリなどの汚れが熱交換器の内部につくことを防ぎます。
クロスフローファン
エアコン内部で温めたもしくは冷やした風を吹き出します。
このファンがグルグルと回ることによって室内が快適な状態になります。
またファンの回るスピードによって風量を調整しています。
ルーバー
エアコンのルーバーとは、エアコンの風向きなどを調整する羽根です。
ルーバーは、汚れが溜まりやすい部分なので気をつけましょう。
エアコンの対策方法:フィルター、カバー、ルーバー洗浄
STEP1 エアコンのフィルター掃除
自分でも簡単に実践できるフィルター掃除を行って、臭いの原因であるホコリやカビを取り除きましょう!
フィルター清掃は、カビの臭い対策だけでなく、電気代の節約にも繋がるので面倒臭がらずに行っていきましょう。
※フィルターが目詰まりしている場合は、無理に取ろうとしたり外側から水などを勢い良くかけるのはNGです。目詰まり悪化やフィルターが破れる恐れがあります。
- 掃除機で、フィルターに付着しているホコリを簡単に取り除いてあげましょう。
- 汚れが酷かったり付着した料理油が酸化してる場合は、台所などで使用している中性洗剤を薄めてフィルターをつけ置きしましょう。
- つけ置き後、水で流しながら柔らかいブラシで撫でるように汚れをとってあげるといいです。
- 陰干しでしっかり乾かしてから元に戻して下さい。
STEP2エアコンカバー掃除
カバーについているホコリやカビ、汚れを濡れ雑巾で綺麗に拭き上げましょう。
雑巾の水分はしっかり絞ってくださいね!
ここの掃除を忘れてしまったら、せっかく綺麗にしたフィルターがホコリまみれになってしまいます。
STEP3エアコンルーバー掃除
ルーバーもカバー掃除と同じように、雑巾で水拭きをしてしっかり汚れを取りましょう!
※その後は、乾拭きを忘れずに。
エアコンの対策方法:エアコンクリーニング業者
自分で掃除する事も大切ですが、エアコン内部のカビまでしっかり排除したいのであれば業者さんにお願いすると確実でしょう。
エアコン内部はたくさんの配線や部品などで構成されているため、自分で掃除して故障の原因に繋がってしまっては大変です。
ハートクリーニングは高圧洗浄をするだけでなく、ハートクリーニングでは清掃後に無料で防臭・防カビコーティングを行ないます。
また、小さなお子様やアレルギー体質の方には完全天然植物性洗剤を使用した洗浄も行えます。
エアコンを365日毎日付けているお家は少ないかと思います。
夏や冬など外の気温との差が激しい時ほどエアコンの内部は汚れやすくなるので、是非こまめにお掃除していきたいものですね。
エアコンの嫌な臭いを除去する裏技!冷房運転法とは?
「とりあえず今すぐエアコンの臭いを消したい!!」という時にできる簡単な裏技、冷房運転法という裏技を皆様ご存じでしょうか。
窓を全開にして冷房の設定温度を室温よりも3~5℃程度低くして1時間運転すると、エアコンの臭いを和らげれるというものです。
効果が高かったことから、SNS上で噂が広がるまでに至っています。
窓を全開にして冷房運転をするだけで臭いが取れるなんて、にわかには信じがたいですよね・・・。
エアコンメーカーの公式サイトでもエアコンが臭い時の対処方法として換気をしながら冷房を2〜3時間運転させると紹介されています。
では冷房運転法のメカニズムはどういう仕組みなのでしょうか。
エアコンの臭いの元である多くの汚れ、カビや雑菌は、エアコン内部の熱交換器やドレンパンに付着しています。
また冷房や除湿機能を使うと、暖かい空気が冷やされることで結露し、エアコン内部に水が付着します。
これは冷たい水を入れたコップに水滴がつくのと同じ原理です。
16度に設定して窓を開けておけば、エアコンはずっとフルパワーで稼働し、普段よりも多くの水が発生します。
つまり、エアコン内部に結露が生じ、その結露水がエアコン内部に溜まったにおいの原因となるカビや雑菌をこの大量の結露水に溶けて洗い流される、というわけです。
結露水はドレンホースから排出されるのでご安心ください。
また、その際に窓を全開にすることによって、エアコンの風にのって出てきた空気中に漂うにおいやカビの胞子や雑菌が外に排出されて効率が上がります。
ですが、この冷房16度運転法を試す際には注意点もあります。
屋外が高湿度(80%以上)のときに窓を開けて冷房運転すると、時間の経過に伴い室内機に露が発生し始めます。この露が室内に垂れることがあるので注意して下さい。
露が室内に垂れて家具や床などを濡らしてしまう恐れがあるので、室内機(エアコン)の下にビニールを置いたりしっかり防水対策をしましょう。
ちなみに暖房運転では結露は発生しないので、効果はありません。
また、かなり寒さを感じる温度設定なので、体調を崩さないよう注意してください。
この方法で実際に臭いが消えたという方は多いようです。ただし1週間後には再度臭いが発生するので、根本的な解決にはなりません。
あくまでも応急処置ですので、エアコンの汚れが軽度な場合やとりあえず臭いを取りたい場合に試してみて下さいね。
エアコンの嫌な臭いを効果的に予防する方法
エアコンの臭い対策には、本体(室内機)の掃除が欠かせませんが、原因となるほこりや汚れを溜めないために、ご家庭でできる予防法をご紹介いたします。
冷房・除湿の使用後に1時間以上の送風運転
エアコンの冷房・除湿を使用した後には、エアコン内部に結露がたまり、溜まった結露をそのままにしておくと、ホコリや汚れがどんどん溜まっていきカビの原因となります。
そこで冷房・除湿運転をしたあと、すぐに電源を切らずに1時間以上の送風運転をすることで、結露を取り除き、嫌な臭いの原因であるカビの発生を防ぐ事ができるのです。
また送風運転は、室内機のファンだけが動き扇風機を弱から中程度の強さで運転させた時と同じぐら
いの電気代で済むため経済的です。
エアコンの送風運転の電気代は1時間あたり約0.5円です。
最近の機種では「内部クリーン」という機能で、自動的に結露を除去している場合もあります。
送風運転をうまく活用してカビを予防していきましょう。
使わない時期も送風運転
春や秋はエアコンを使わない季節ですが、エアコンを使わない期間はそのまま放置しがちじゃないでしょうか?
送風機能はエアコンを使わない季節にも活用した方がいいと言われています。
日常生活の中で湿気や蒸気を発生させないなんて不可能ですよね?そういう時にエアコンの送風運転を活用させましょう。
エアコンを使わない時期でも、エアコンの内部、フィルターはホコリが付着しやすく、放っておくとすぐに溜まってしまいます。
フィルターが目詰まりしたままにしておくと、ホコリを栄養源とするカビが繁殖しやすくなるうえに、冷暖房効率が悪くなり電気代も余分にかかってしまいます。その為、一週間に一度を目安として送風運転を行いましょう。
こまめな換気
エアコンは『室外機から外気を取り入れている』わけではなく、『室内の空気を取り込んで暖めたり冷やしてから排出する』しくみで風を送っています。
エアコンの臭いはカビの他にも、生活臭がエアコン内部で混じり合うことでも発生します。
そのため、室内で発生した生活臭が影響して臭いの原因になっているケースもよくあります。
部屋をこまめに換気して、室内の臭いを溜め込まないようにしましょう。
エアコンの本体(室内機)が嫌な臭いを取り込まないように、こまめに窓を開ける、料理をするときは換気扇を使用する、タバコ、蚊取り線香など『臭いのする煙』が出るものは室外で使用するなど室内を適度に換気することも大切です。
定期的な掃除
エアコンの臭い予防には定期的な掃除が欠かせません。
定期的に掃除をすることによりエアコン内部が乾燥し、カビ・雑菌の防止に繋がります。
簡単に取り外せるフィルター掃除の目安としては、月に1~2回程度を目安に、お手入れすると良いでしょう。
自動お掃除機能付きエアコンという、フィルターに付着したホコリを自動でお掃除してくれる機種もありますが、自動お掃除機能付きとは言ってもエアコン内部までお掃除してくれる訳ではありません。
内部のフィン・ファン・ドレンパンは、簡単に取り外しができないこともあり、年に一度プロのクリーニング業者に依頼して、隅々まで汚れをとって貰うのもおすすめです。
自分で掃除するのが難しい方は是非依頼してみましょう。
エアコンの臭い対策を行う上での注意点
エアコンが臭いからと、ついやってしまいがちなNG行為を紹介します。
中には逆効果になることもあるので、要チェックしてください。
消臭スプレーを吹きかける
最近は、除菌タイプの消臭スプレーも多く販売されているので「エアコンの臭いにも効果があるのでは」と送風口に吹きかけてはいませんか??
「エアコンが臭いから」と、部屋用の消臭スプレーを吹きかけると、成分がエアコン内部に入り込み、フィンやファンに付着してベトベトになり、さらなる悪臭の原因になりかねません。
そもそも消臭スプレーは、繊維や空間の消臭をおこなうものであり、エアコンの臭い対策用にはできていません。
エアコン用でない消臭スプレーは使用を控えましょう。
また、アルコール成分がエアコン内部に付着すると電装部分に影響して故障したり、引火して火災が発生するおそれがあるので、エアコンにアルコールをスプレーしたり、アルコールで掃除をするのは控えたほうが安全です。
エアコンの掃除用スプレーの使用方法が正しくない
次にフィンクリーナーやファンクリーナー等のエアコン掃除用スプレーの利用についてです。
エアコンの掃除用スプレーは、説明書に添って正しく使用すれば、エアコンの臭い対策にもそれなりの効果を発揮します。
しかし、このスプレーには4つのデメリットがあるのです。
- 手間がかかる
- 全ての汚れを落とし切れるわけではない
- サビや故障の原因となることがある
- 間違った使用法で火災の原因となる恐れがある
付着した洗浄液をそのままにしてしまうと、かえって悪臭が広がる上に、サビや故障の原因となるでしょう。
以上のリスクを把握した上でエアコン掃除用スプレーを使用する際は、説明書に記された使用法にしたがい、十分に気をつけて使用しましょう。
フィルターはしっかり乾かす
フィルターに付いた水分は、清潔なタオルを使って拭き取ります。
フィルターの表と裏にタオルやキッチンペーパーなどを置いて、ポンポンと手で挟みながら水分を取り除きましょう。
ある程度拭き取れたら、天日干しをします。
外に干せない場合は、窓際に新聞紙などを敷いて乾かすとよいでしょう。
水滴が残っていると、故障や発火の恐れがあります。
また、「ホコリは水分に付着しやすい」ので、せっかく洗ったフィルターがまたすぐに汚れてしまいます。
早く乾かしたいからといって、ドライヤーを使うのはおすすめできません。
フィルターのフレームは熱に弱いため、ドライヤーを使うと破損する原因になります。
水分を拭き取ったら、自然に乾燥するのを待ちましょう。
ちなみに、ハートクリーニングではただいまエアコンクリーニングキャンペーンを実施中です!
通常15,180円(税込)のところ今だけ9680円(税込)で行ってます!!
また、2台お申込みの方は2台目以降が8580円(税込)と更にお安くなっています!
※予告なく、料金が変更される場合があります。予めご了承下さい。