網戸は外からの汚れと家の中からの汚れが付着しているので、案外汚れているもの。
網戸汚れを放置すると花粉症や呼吸器系の病気の原因となる可能性があるため、見落とせないお掃除ポイントなのです。網戸掃除と聞くと、網戸を取り外したりと面倒なイメージを持っている人も多いかもしれません。
しかし実は家にあるものを使って、意外にも簡単に網戸が綺麗になるんです。
この記事では、網戸汚れの原因や自宅にあるもので簡単にできる網戸・サッシの掃除方法4つ、網戸の掃除頻度まで紹介します。
特別な洗剤や道具がいらないので、この記事を読んですぐ実践できますよ!
網戸が汚れる原因とは?
意外と汚れている網戸ですが、汚れの原因は何なのでしょうか。実は網戸は外からの汚れと家の中からの汚れにさらされているため、外側と内側で汚れの種類が異なります。
内側の汚れとは、つまり家の中から発生するホコリや毎日の料理による油汚れ・煙などが主な要因です。
一方で外側の汚れとは、排気ガスや土ぼこり、花粉などが該当します。
とくに台風の後は外側からの汚れがいつも以上に付着しやすく、網戸や窓の汚れが目立ちやすいでしょう。
また外側と内側の汚れが合わさって、落としにくい頑固な汚れとなることもあります。
こうした汚れを長期間放置すると汚れが落ちにくくなるだけでなく、窓ガラスやカーテンまで汚れがつきやすくなります。また花粉症や呼吸器関連の病気の原因になる可能性もゼロではありません。そのため網戸はこまめな掃除が好ましい箇所であるといえるでしょう。
網戸掃除の順番とは?
- なるべく2人で協力して両面から拭く
いきなり水で拭くとほこりや汚れを広げてしまうため、まずはぞうきんやクロスとスポンジを使って汚れをとっていくのがポイントです。
- 洗車ブラシで軽く汚れを落とす
洗車ブラシなどを使って網戸の目に詰まったほこりや汚れを軽くはたき落としましょう。
- 網戸掃除用のブラシを使う
サッシの溝にも使えるため、これひとつで網戸と窓周りの掃除を手早くすることができます。ブラシが丸いので、サッシの溝の奥まで入り込み、汚れ落としが簡単です。
- メラニンスポンジを使う
水に濡らしてしっかりと水気を絞り一度こすっただけでもかなり汚れるので、バケツの水でその都度洗いながら、網戸全体を掃除しましょう。
- フロアワイパーを使う
まずは網戸の内側から、上から下に向かって拭き下ろし次に、網戸の外側も同様に、上から下に向かって拭き下ろします。
- ストッキングに靴下をいれて拭く
ストッキングと靴下を使って網戸を拭くこともできます。ストッキングは静電気を発生させやすい素材なので利用してみるのもおすすめです。
10分でぴかぴかにできる!網戸の簡単掃除方法4つ
網戸掃除と聞くと、「網戸を取り外すことから始めなきゃ…」と考えるかもしれませんが、家にあるものを使えば、網戸を取り外す必要もなく、楽に簡単に網戸を綺麗にすることができます。
ここでは家にあるものでできる網戸の掃除方法を4つご紹介します!早速試してみてください。
掃除機と新聞紙で網戸を掃除する方法
・新聞紙
・ガムテープ
- 網戸の外側に新聞紙をガムテープで貼り付ける
- 内側から網戸に掃除機をかける
- 1と反対に網戸の内側に新聞紙をガムテープで貼り付ける
- 外側から網戸に掃除機をかける
- サッシや窓枠のゴミやホコリを掃除機で吸う
新聞紙を網戸に貼り付けてから掃除機を行うことで、網戸のゴミを無駄なく吸引できます。新聞紙を貼り付けていない状態で掃除機をかけても吸引力が外側に逃げてしまい、うまくゴミが吸えません。新聞紙がない場合はゴミ袋などで代用可能です。
ただし掃除機を強い力で網戸に押し当てると、網戸がたわんだり破れたりする原因となるので優しく丁寧に行いましょう。
メラミンスポンジと掃除機で網戸を掃除する方法
・バケツ
・掃除機
- 水に濡らし固く絞ったメラミンスポンジで網戸をこする
- スポンジが汚れたら都度バケツの水で洗いながら繰り返す
- 網戸の汚れが取れたら床に落ちたホコリやスポンジカスを掃除機で吸う
メラミンスポンジはドイツ生まれの新素材で、とても細かい繊維でできたスポンジです。その細さは人の髪の毛の1万分の1ほどで、細かい汚れも絡めとります。少ない力で頑固な汚れも不思議なまでに落としてくれるので網戸にもおすすめです。100円ショップなどでも購入でき、家中のあらゆる汚れに使えるため持っておくと便利です。
ただしあまり強くこすると、スポンジカスが出やすいため、力加減は調節してください。
ストッキング・靴下で網戸を掃除する方法
・使わない靴下
・新聞紙
・ガムテープ
・掃除機
- 網戸の内側にガムテープで新聞紙を貼る
- ストッキングの中に靴下を入れ団子状に丸める
- 団子ストッキングで網戸の外側からこする
- 新聞紙を外し、内側を同様にこする
- 床に落ちたホコリやゴミを掃除機で吸う
ストッキングは静電気が発生しやすい素材です。そのためストッキングの静電気を活用することで、雑巾などでこするよりもホコリを取り除きやすいでしょう。不要になったストッキングや靴下を最後まで有効活用できるので、エコな方法ともいえますね。
団子状のストッキングを作る際は、ストッキングのつま先部分に靴下を入れます。またストッキングの股下をカットして、1つのストッキングから2つ作ることができます。
フロアワイパーで網戸掃除をする方法
・ウェットタイプのワイパーシート
・掃除機
- フロアワイパーにウェットシートを取り付ける
- 網戸の内側から拭く
- 網戸の外側から拭く
- 床に落ちたホコリやゴミを掃除機で吸う
ウェットタイプのワイパーシートの繊維が網戸の汚れを絡めとります。またフロアワイパーを使うことで1度に広範囲を磨くことができるため、時短にも繋がります。
フロアワイパーもあまり強い力で網戸に押し付けると、網戸がたわむ可能性があるため、力の加減に注意しましょう。
サッシも忘れずにお掃除
網戸を綺麗にしたあとは、窓枠やサッシ部分の掃除を忘れないようにしましょう。網戸がせっかく綺麗になってもサッシ部分が汚れていたら、見た目にも綺麗ではありません。
サッシ部分はホコリや砂、カビといった汚れが溜まりやすいので、こまめに汚れを取り除くようにしましょう。
サッシ部分の掃除方法についても簡単に解説します。
大きなゴミや汚れを取り除く
まずはサッシ部分にある大きな汚れやホコリを掃除機や手で取り除きます。
とくに冬場、結露などによって濡れている汚れは掃除機では吸い取りにくいので、十分に乾燥させたうえで、取り除きましょう。
ドライヤーなどを使うと冬場でも簡単に乾燥させることができます。
切り込みを入れたスポンジが便利
サッシは凸凹しており、普通のスポンジでは角の汚れが十分に取り切れません。こういった場合に便利な方法が、スポンジにカッターやハサミでマンゴーのように切り込みを入れることです。このようにスポンジをカットすることで、スポンジにもたくさん角ができ、サッシの角の汚れにもしっかりアプローチできますよ。
切り込みを入れたスポンジで汚れを浮かせたら、最後に雑巾などで空拭きして仕上げましょう。
網戸の掃除はどれくらいの頻度でするべき?
網戸掃除の頻度は、半年に1回程度がおすすめです。とくに花粉のシーズンが終わる5月ごろや、台風が過ぎる9~10月ごろがいいタイミングといえるでしょう。
とはいえ、汚れが気になり始めたら、その都度掃除するに越したことはありません。日頃からこまめに掃除しておけば、汚れも溜まりにくく日々の掃除時間も短く済むでしょう。
また長期間放置してしまい頑固な汚れがどうしても取れないという場合は、プロに依頼することを検討しても良いかもしれません。
網戸の汚れを予防する方法
日頃からこまめなお掃除をしていれば網戸はきれいな状態を保てますが、なるべく汚さないようにして普段のお掃除の手間を出来るだけ省きたいですよね!
網戸の汚れを予防する裏技をご紹介していきます。
結露防止スプレーをする
冬場の寒い時期に発生する結露を防ぐための「結露防止スプレー」ですが防いでくれるのは水滴だけではなく、網戸の汚れ防止にも役立ちます。
「結露防止スプレー」には花粉やホコリの付着を防止するタイプの製品があり、網戸に吹き付けておくだけで汚れの付着をある程度防ぐことができます。
網戸が綺麗な状態の時ほど効果が高いので掃除終わりにスプレーしておきましょう 。
ワックス入りのものは網戸の穴を詰まらせてしまう可能性があるため避けましょう。
そのまま吹きつけるだけだとほとんど素通りしてしまうので、スプレーした後は網戸の裏側から乾いた布で 抑えてあげるとまんべんなく吹きつけられます。
最後に伸ばすように拭きあげることでムラなく仕上がります。
柔軟剤
網戸の汚れ防止には「柔軟剤」も効果的です。
柔軟剤の成分には静電気を抑える働きがあり、網戸に塗ることでホコリを引き寄せる静電気の発生を防止し汚れが付着しにくくなります。
自宅にあるものを使って網戸の汚れを防ぐことができるので、追加で掃除グッズを購入する必要もなく経済的です。
柔軟剤を雑巾やスポンジに染み込ませたら網戸の外側・内側にまんべんなく塗ってください。ノビが悪いと感じる場合は水で少し薄めると塗りやすくなります。柔軟剤の効果は2カ月程度持続します。
掃除の仕上げに柔軟剤を使えばホコリがつきにくくなり風通しも良くなります 。窓は砂埃、粉塵、タバコのヤニ等の汚れ、結露によるカビなど、窓の周りは汚れがいっぱいです。
時間もないし、掃除してみたけどあんまり綺麗にならなかったな…とお悩みの方は一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!